講 師 | 野 澤 大 和 氏 | 西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 パートナー弁護士・ニューヨーク州弁護士 |
---|---|---|
政 安 慶 一 氏 | 西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 パートナー弁護士 |
日 時 | 11月21日(金) | 13:00 ~ 16:00 途中1回休憩をお取りします。 |
---|
会 場 | 産業経理協会 4階会議室 (会場での定員14名) |
住所:東京都千代田区神田淡路町1-15-6 >>>地図はこちらをご参照ください 電話:03-3253-0361 |
---|
本セミナーは、会場でのリアル参加と併せて、一定期間に限り「オンデマンド」でご視聴いただくことも可能でございます。ご都合に合わせて、是非ともいずれかの形態でのご活用をお願いいたします。 |
近時、スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードの影響やアクティビストが活動しやすい投資環境を背景に、日本におけるアクティビストの活動は引き続き拡大しています。2025年度においても株主提案数は高水準を維持し、株主提案に至らずとも上場会社がアクティビストからの提案・面談要求を受けるケースは更に増加傾向にあります。
従来型のキャッシュリッチ企業に対する株主還元要求に加えて、株主価値向上を名目としたガバナンス体制の強化や事業戦略・事業ポートフォリオの見直し、さらには財務戦略や資本政策の在り方の見直しを迫るアクティビストが増加しています。また、M&Aアクティビズムに関しても、M&Aに介入して対価引き上げやスキーム変更に関する働きかけを行う傾向が顕著となっているのみならず、投資先に圧力をかけて、親会社による完全子会社化取引、ホワイトナイトによる買収又はMBO等を誘発する事例も見られており、アクティビストの戦術の多様化・洗練化が見られるようになっています。
他方で、経済産業省が2023年8月31日に公表した「企業買収における行動指針」基づく取締役会の判断・説明責任の在り方が実務で試される局面が増え、同意なき買収をめぐる攻防は一層現実的な経営課題となっている中で2025年には有力な大規模上場会社が他の事業会社に対して同意なき買収を仕掛け、それに対して対象会社が導入した有事導入型の「買収への対応方針」に基づく対抗措置発動が司法の場で争われるという事案も登場しました。2026年5月1日にはTOB規制及び大量保有報告制度の改正に係る令和6年金融商品取引法改正が施行されますが、同改正に係る政令・内閣府令の内容が確定したことにより、アクティビスト対応や同意なき買収の実務に与える具体的な影響が明らかになってきました。
本セミナーでは、アクティビスト・同意なき買収の最新動向を確認するとともに、上場会社がアクティビスト・同意なき買収への対応として検討しておくべき平時の「備え」や有事における対抗策等について、最新の実例や企業買収行動指針、TOB規制及び大量保有報告制度の改正内容を踏まえながら実務に即した実践的な解説を行います。
(1)指針後の同意なき買収/TOB事例 (2)「企業買収における行動指針」のポイント (3)日本における善管注意義務と企業価値の意義 (4)買収提案の「真摯な検討」の具体的方法 |
---|
(1)アクティビズム等の検知と初動対応 (2)アクティビストにどのように対応すべきか (3)有事導入型買収防衛策の概要とタイムライン (4)買収防衛策を巡る裁判例の動向 |
---|
(1)令和6年金融商品取引法改正の概要 (2)TOB規制の改正と実務への影響 (3)大量保有報告制度の改正と実務への影響 |
---|
(1)実質株主確認制度の創設に向けた検討状況 (2)実質株主確認制度の制度趣旨と基本的枠組み等に関する検討状況 |
---|
・リアル(会場)参加の方には、当日受付で資料等をお渡たしした後、会場でご聴講いただきます。 ・本セミナーでは、オンデマンドの方につきましては、動画視聴開始日にマイページより資料をダウンロードの上、 ご視聴いただきます。 |
---|
本セミナーは、会場でのご参加のほか、11月27日(木)から12月18日(木)までを視聴可能期間とするオンデマンド配信でのご受講も可能となっております(同時配信は行いません)。 オンデマンドでの参加の方は配信終了日の5営業日前までお申し込みが可能となっております。 |
---|
27,500円(税込)(非賛助会員1名につき) 24,750円(税込)(当協会普通賛助会員1名につき) 23,650円(税込)(当協会正賛助会員1名につき) 22,550円(税込)(当協会特別賛助会員1名につき) |
---|
当協会主催の次の会にご登録(副登録含む)の方は、上記参加費の「当協会正賛助会員」の金額(23,650円)に割引させていただきますので何卒ご利用賜りますようお願い申し上げます。 | ||
---|---|---|
1.会社役員のための法律実務研究会 2.経営財務法務研究会 3.経理部長会 |
4.監査役員業務研究会 5.会社法務実務研究会 6.総務・法務部長会 |
【連絡先】一般財団法人 産業経理協会 |
---|