講 師 | 太 田 達 也 氏 | 公認会計士・税理士 (EY新日本有限責任監査法人フェロー) |
---|
日 時 | 3月8日(火) | 13:00 ~ 16:30 途中1回コーヒーブレイクをお取りします。 |
---|
会 場 | 経団連会館 5階 会議室 本セミナーはオンラインでのご参加も可能でございます。 |
住所:東京都千代田区大手町1-3-2
>>>地図はこちらをご参照ください 電話:03-6741-0222 |
---|
2022年3月期決算を目前に控え、これまで進めてきた検討事項について最終的な点検が必要な時期を迎えますが、その際、最新の会計基準等、会社計算規則や税法等の内容の再点検を行いうことが求められます。留意すべき事象として、会計上の見積りが重要な論点になるものと考えられます。具体的には固定資産の評価、のれんの評価、繰延税金資産の回収可能性の判断、引当金の見積りなど、先行き不透明な状況下において、適切な見積りを行うことが求められるのですが、その際の考え方・スタンスを再確認しておく必要があります。これらはKAMの選定事項になることも多く、監査人との間の十分な情報共有も不可欠な課題となります。また、決算直前までに企業会計基準委員会から公表された取扱いを十分に理解・整理する必要があります。令和4年3月期の決算に影響のある改正事項である「時価の算定に関する会計基準」および「収益認識に関する注記」への対応など、検討すべき事項が少なくありません。さらに、「収益認識に関する会計基準」を年度決算として初めて適用することになるため、適用初年度の会計処理と申告調整に対応する必要があります。税務対応としては、令和3年度税制改正事項、すなわち人材確保等促進税制の創設、試験研究費の税額控除制度の見直しなど、確認しておくべき事項は多岐にわたり、特に人材確保等促進税制については、雇用調整助成金との関係に留意が必要です。
本セミナーでは、会社役員(取締役、監査役)並びに経理部門の責任者7の皆様が、北目3月決算と税務申告に万全な体制で臨むことができるよう、会計処理、開示、税務に関する論点を網羅し、最新の法令・規則・通達などを総合的に踏まえた対応のあり方をご提示するとともに、謝りやすい箇所なども指摘しながら具体的に解説いたします。
(1)固定資産の評価(減損) (2)のれんの評価(減損) (3)繰延税金資産の回収可能性 (4)その他 |
---|
(1)収益認識に関する注記 (2)時価のレベルごとの内訳等の注記 |
---|
(1)会計処理 (2)申告調整 |
---|
(1)適用要件の判定方法 (2)税額控除の適用方法 |
---|
(1)一定の自社利用ソフトウエアの製作に係る試験研究費等の追加 (2)研究開発費以外の費目で損金経理しているものに係る対応 (3)一般試験研究費の額に係る税額控除制度(改正前:試験研究費の総額に係る税額控除 制度)の見直し |
---|
・リアル(会場)参加の方には、当日受付で資料等をお渡たしした後、会場でご聴講いただきます。 ・オンライン(リモート)参加の方には、視聴方法を記載した書面をお送りいたしますので、当日は、その手続きに従ってオンラインでご視聴いただきます。なお、資料も事前にお送りすることといたします。 |
---|
オンライン参加でお申し込みの方は、通信障害等も想定されますので、当協会ホームページの「マイページ」を経由して、収録した講義を翌日より1週間ご視聴いただくことができます。 |
---|
リアル参加、オンライン参加ともに以下の金額となります。 26,400円(税込)(非賛助会員1名につき) 24,200円(税込)(当協会普通賛助会員1名につき) 23,100円(税込)(当協会正賛助会員1名につき) 22,000円(税込)(当協会特別賛助会員1名につき) |
---|
当協会主催の次の会にご登録(副登録含む)の方は、上記参加費の「当協会正賛助会員」の金額(23,100円)に割引させていただきますので何卒ご利用賜りますようお願い申し上げます。 | ||
---|---|---|
1.会社役員のための法律実務研究会 2.経営財務法務研究会 3.経理部長会 |
4.監査役員業務研究会 5.会社法務実務研究会 6.総務・法務部長会 |
【連絡先】一般財団法人 産業経理協会 |
---|