[セミナー]
      改正公益通報者保護法のポイントと施行までの準備
           ― 体制整備義務や守秘義務などの重要改正点を踏まえて ―

開 催 要 項

講  師 結 城 大 輔 氏 弁護士・ニューヨーク州弁護士
公認不正検査士
中 原 健 夫 氏 弁護士

日  時 10月19日(月) 14:00 ~ 17:00
途中1回コーヒーブレイクをお取りします。

会  場 経団連会館 5階 会議室 住所:東京都千代田区大手町1-3-2
>>>地図はこちらをご参照ください 
電話:03-6741-0222


概 要

 本年6月、公益通報者保護法が改正され(6月12日公布)、公布から2年以内となる2022年前半に施行となる見込みです。これは2006年の同法施行後初めての実質的改正であり、企業不祥事の続発を踏まえて、企業内部への通報(内部通報)や行政機関への通報(内部告発)を行いやすくし、また、通報者の保護の強化が図られているもので、特に企業にとっては、内部通報の受付、調査、是正措置に携わる役職員等(通報対応業務従事者)の指定や、内部通報に適切に対応するために必要な体制の整備が法律上の義務として規定されたことが重要であり(従業員数が300人を超える法人の場合。300人以下の場合は努力義務)、また、通報対応業務従事者には、通報者を特定させる情報について法律上の守秘義務が課され、違反には刑事罰が定められていることにも留意が必要となります。
 本セミナーでは、改正公益通報者保護法のポイントを、体制整備義務や守秘義務を中心に解説するとともに、施行までの約2年間に企業が行うべき準備について具体的に整理します。あらゆる企業の関連部門の皆様、特に通報対応業務従事者としての指定を受ける可能性がある立場である法務・コンプライアンス部門、並びに通報を受け付けている監査役等、内部監査部門、人事部門の皆様にとって必聴の内容となりますので、この機会をご活用願い上げます。

講 義 内 容

第1 公益通報者保護法改正の背景

 1 コンプライアンスと内部通報
  (1)高まる内部告発リスク
  (2)内部通報制度の現状〜第三者委員会等の指摘も参考に
 2 公益通報者保護法
  (1)公益通報者保護法の成立
  (2)施行後の状況
  (3)公益通報者保護法改正に向けた検討

第2 改正公益通報者保護法の概要

 1 改正の概要
 2 通報者・通報対象事実の範囲の拡張
 3 行政機関通報に関する改正
 4 受付・調査・是正措置業務従事者の指定義務
 5 内部通報に適切に対応するために必要な体制の整備義務
 6 通報者特定情報についての守秘義務
 7 罰則等

第3 今後のスケジュール等

 1 施行時期
 2 指針の制定プロセス

第4 企業の対応準備

 1 改正法対応
  (1)規程改訂
  (2)窓口の充実
  (3)周知・研修
 2 自己適合宣言登録制度

第5 まとめ


結 城 大 輔 (ゆうき だいすけ) 講師紹介
のぞみ総合法律事務所パートナー
1996年東京大学法学部卒業、1998年弁護士登録、のぞみ総合法律事務所入所。2000~2002年日本銀行、2008~2009年韓国ソウルの法律事務所、2010~2013年米国ロサンゼルス・ニューヨークの法律事務所に出向。2010年米国University of Southern California(LL.M.)修了、2012年ニューヨーク州弁護士登録。2016年日本公認不正検査士協会理事就任。2015年リーガル・リスクマネジメント研究機構(“LR”)設立、2019年から代表理事就任。2019~2020年国際法曹協会(IBA)贈賄防止委員会アジア地域代表委員。
企業コンプライアンス、不祥事対応、危機管理、社内・第三者委員会調査、米国訴訟・FCPA等当局捜査対応等。内部通報その他コンプライアンスに関する講演・著書・論考多数。

中 原 健 夫(なかはら たけお) 講師紹介
弁護士法人ほくと総合法律事務所 代表パートナー
1993年早稲田大学法学部卒業、1998年弁護士登録、原田・尾崎・服部法律事務所(現在の尾崎法律事務所)入所。2002年アフラック(アメリカンファミリー生命保険会社)企業内弁護士、2005年あさひ・狛法律事務所(現在の西村あさひ法律事務所)入所、2007年のぞみ総合法律事務所パートナー、2008年弁護士法人ほくと総合法律事務所を設立し、代表パートナー就任。
企業コンプライアンス、不祥事対応、危機管理、社内・第三者委員会調査、保険業務、倒産・事業再生、M&A、不動産取引、紛争対応等。内部通報その他コンプライアンスに関する講演・著書・論考多数。
                                
     

参 加 費 等

トップへ戻る

参 加 費
          26,400円(税込)(非賛助会員1名につき)
          24,200円(税込)(当協会普通賛助会員1名につき)
          23,100円(税込)(当協会正賛助会員1名につき)
          22,000円(税込)(当協会特別賛助会員1名につき)
割 引 対 象
当協会主催の次の会にご登録(副登録含む)の方は、上記参加費の「当協会正賛助会員」の金額(23,100)に割引させていただきますので何卒ご利用賜りますようお願い申し上げます。
  1.会社役員のための法律実務研究会
  2.経営財務法務研究会
  3.経理部長会
  4.監査役員業務研究会
  5.会社法務実務研究会
  6.総務・法務部長会
お申込および連絡先

ダウンロードした申込書をプリントしていただき、必要事項をご記入の上、FAXにてご送信下さい。
>>>お申込書(PDF)ダウンロード

  

【連絡先】一般財団法人 産業経理協会
   住所:東京都千代田区神田淡路町1-15-6
   電話:03-3253-0361

資  料
 講師オリジナルテキストを当日受付でお渡しいたします。
   

申 込 要 件

トップへ戻る