講 師 | 佐 藤 明 弘 氏 | 税 理 士 |
---|
日 時 | 12月15日(火) | 14:00 ~ 17:00 |
---|
会 場 | 産業経理協会ビル 2階 講義室 | 住所:東京都千代田区神田淡路町1-15-6 >>>地図はこちらをご参照ください 電話:03-3253-0361 |
---|
第1 印紙税法の特色 第2 課税範囲 1 課税文書に該当するかどうかの判断 2 課税文書に関する基本的な事項 3 契約書に係る基本的事項 第3 課税標準と税率 1 本則税率 2 税率の軽減措置 第4 文書の所属の決定 1 単一の事項が記載されている文書 2 2以上の号の課税事項が併記又は混合記載されている文書 3 2以上の号の課税事項を記載した文書の所属の決定 第5 記載金額 1 契約金額の意義 2 記載金額についての具体的な取扱い 第6 納税義務者と納税義務の成立 1 納税義務者 2 納税義務の成立 3 課税文書の作成とみなす場合 第7 過怠税 1 過怠税制度の趣旨目的 2 過怠税の性格 3 過怠税の賦課徴収 第8 誤りやすい実例解説 |
---|
講 師 紹 介 国税庁課税部消費税課課長補佐、税務大学校研究部教授、東京国税局調査第一部特別国税調査官、同局課税二部統括国税調査官(印紙税等調査担当)、弘前税務署長、税務大学校専門教育部主任教授、東京国税局消費税課長、仙台国税不服審判所部長審判官、江戸川北税務署長等を歴任し、平成29年退官 中央区に税理士事務所を開設し、現在に至る。著書には、『税務調査官の視点からつかむ 印紙税の実務と対策』(第一法規)、『業種別文書実例から学ぶ 印紙税の課否判断と実務対応』(共著;税務研究会出版局)、『令和2年版 消費税の実務と申告』(共著;大蔵財務協会)などがある。 |
20,900円(税込)(非賛助会員1名につき) 18,700円(税込)(当協会普通賛助会員1名につき) 17,600円(税込)(当協会正賛助会員1名につき) 16,500円(税込)(当協会特別賛助会員2人目から1名につき) 無 料 (当協会特別賛助会員1名または当協会正賛助会員無料券ご使用の方) |
---|
講師オリジナルテキストを当日受付でお渡しいたします。 |
---|
【連絡先】一般財団法人 産業経理協会 |
---|