経済時事講座

 第125回

概 要

 一昨年10月に発足した岸田政権は昨年7月の参議院選での自民党単独での過半数確保、今年4月に行われた統一地方選挙、7月のサミット開催と主要な政治日程を乗り越えて10月に丸2年の在任期間を迎えます。5月の広島サミット後には、衆議院の解散=総選挙が取り沙汰されはしましたが、マイナンバーカードをめぐる混乱等による支持率の急落がその流れを押し留めています。まるでかつての「消えた年金問題」を思い起こさせるようなマイナンバーカードの取り扱いの失態や福島第1原発の処理水海洋放出をめぐる問題の展開次第では、さらなる支持率の低下も見込まれ、今後の政治状況は混沌としたものにもなりかねません。日本経済に関しては、インバウンド需要に本格回復の兆しが見え始め、大手企業の賃上げ率が30年ぶりの高い水準となるなど好材料もありますが、日米の金利差の拡大が想定されるなかで、引き続き円安問題が浮上し、今後も輸入価格の上昇に伴う国内物価上昇の影響も無視できません。また日銀が7月の金融政策決定会合で長期金利の一定の上昇は容認する姿勢を見せていることにも留意が必要です。
 一方、世界の政治・経済に目を転じると、激化する米中経済対立やロシア・ウクライナ戦争は依然として終息の兆しも見えず、米国経済では政権の経済政策の後押しにより設備投資も増加しているとみられ、底堅い状況が続いている反面、金融引き締めの影響で2023年末にかけて成長率が低下する恐れもあります。中国経済はGDPの4分の1ほどを占めるとされる不動産市場の低迷の長期化や雇用状況の悪化や人口の減少傾向が今後も進む懸念がされるなか、4月から6月までのGDP伸び率が、前の3か月の期間と比べプラス0.8%にとどまるなど、「ゼロコロナ」政策の終了を受けた景気回復の勢いは減速しています。
 今回も上述の国内の政治・経済の動向、アメリカ、中国、ヨーロッパ情勢を中心にグローバルリスクを念頭におきつつ、将来をいかに展望するかという問題意識のもと、多面的な捉え方が可能となるよう、適時最適任の講師をお招きし、皆様のご要望に沿うテーマ・内容を心掛けた企画・運営を進める所存でございます。何卒多数の皆様のご参加を賜りますようお待ち申し上げる次第でございます。

経済時事講座 テーマ例

メンバーの皆様の意向に副いながら、時宜を得たテーマを柔軟に設定いたします。
以下に、ご参考として、前年度実施したテーマ並びに講師を掲載いたします。

  
アベノミクスを総括する 日本金融財政研究所所長 政治経済学者
  菊 池 英 博 氏
カーボンニュートラルの最前線について 帝京大学経済学部教授  郭   四 志 氏
日米経済見通しと金融政策の展望 いちよし証券 上席執行役員 チーフエコノミスト
愛 宕 伸 康 氏
どうなる?今後の日本経済 第一生命経済研究所 経済調査部
シニアエグゼクティブエコノミスト
新 家 義 貴 氏 
米国なき世界秩序の序章の始まり
―サウジ・イランの国交回復と中国の覇権戦略
一橋大学大学院社会学研究科教授
福 富 満 久 氏
安全保障・危機管理と食糧問題 東京大学大学院農学生命科学研究科教授
  鈴 木 宣 弘 氏 
日本政治の今後の展望 産経新聞 (前)政治部長  大 谷 次 郎 氏
電力危機とどう向き合うか?
〜電力料金高騰/脱炭素時代の電力調達戦略〜
制度アナリスト  宇佐美 典 也 氏
日韓比較でみる少子化の現状と今後の課題 ニッセイ基礎研究所 生活研究部上席研究員・
亜細亜大学都市創造学部特任准教授
金   明 中 氏
上場企業のPBR1倍割れ問題の本質と改善策 大和総研 金融調査部主任研究員
  長 内   智 氏
今後のドル円相場~台湾有事も念頭に~ 三井住友銀行 チーフストラテジスト
  宇 野 大 介 氏
変動する世界情勢と日本経済の展望 エコノミスト  齋 藤   満

要 項

期  間
【前期】毎年4月より同年9月までの半年間、全12回開催
 【後期】毎年10月より翌年3月までの半年間、全12回開催
時  間
14:00 ~ 16:00(開場13:30)
(解  説) 14:00 ~ 15:20
(質疑応答) 15:20 ~ 16:00
会  場
産業経理協会 2階
住所:東京都千代田神田淡路町1-15-6
電話:03-3253-0361
参 加 費

     104,500円(税込)(非賛助会員1口につき)
     99,000円(税込)(当協会普通賛助会員1口につき)
     88,000円(税込)(当協会正賛助会員1口、本会の継続1口及び特別賛助会員2口目につき)
        無料(税込)(当協会特別賛助会員1口)
                     ※1口につき毎回3名までご出席いただけます。

お申込およびご連絡先

ダウンロードした申込書をプリントしていただき、必要事項をご記入の上、FAXにてご送信下さい。
>>>お申込書(PDF)ダウンロード(2023.10月~2024.3月開催分)

【連絡先】一般財団法人 産業経理協会
住所:東京都千代田区神田淡路町1-15-6
電話:03-3253-0361

資  料


当日受付にてお渡しいたします 。